
11/5はアート・ガーファンクルの誕生日。
以前ポール・サイモンについて書いたけど、あっちは完全に「曲を作る才能の塊」。
フォーク、ロック、ワールドミュージックを自分のフィルターで混ぜても、ちゃんと大衆性のあるメロディに落とし込める人だ。
で、ガーファンクルは「声」。
あの透明な響き。すっと空気に溶けていく感じ。控えめに見えるのは、単に「自分という楽器の役割」をよく理解していたからだと思う。
サイモン&ガーファンクルは、「天才と天使が、たまたま同じ時代と同じ街で出会ってしまった奇跡」だった。
「完璧なデュオのハーモニー」って、何なんだろう?
歌が上手い2人がハモれば良いわけじゃない。
本当に「完璧なハーモニー」は実はめちゃくちゃ少ない。
S&G
レノン=マッカートニー
エヴァリー・ブラザーズ
このあたりのハーモニーには、共通した不思議な質感がある。
「溶け合うんだけど、混ざりきらない」。
カフェラテの表面に入ったミルクの模様みたいな、境界があるのにひとつに聴こえる感じ。
で、あれにはちゃんと理由がある。
ハーモニーは「技術+相性+呼吸」
「声質(倍音構造)」の相性
ガーファンクルは高音の倍音が透明に伸びる。サイモンは中域に温かい響き。
似すぎず、離れすぎず、ちょうど「混ざりながら個が立つ」関係。
「呼吸と発音のスピード」
語尾の消え方まで同じ。
これは偶然じゃなく「共同作業」の賜物。
「ピッチ(音程)が、ほぼ完全一致」
ほんの少しズレただけで濁るものが、ぴったり合うと「1+1=3」の響きに化ける。
つまり、ハーモニーとは
「音程+声の質+呼吸+距離感」の結晶。
成立する方が珍しい。
だから奇跡なんだ。
ガーファンクルが輝く曲をもう一度
「Scarborough Fair / Canticle」
中世の旋律に、声の透明度がそのまま乗る。倍音の重なりが美しい。
「For Emily, Whenever I May Find Her(ライブ版)」
ガーファンクルが歌いだした瞬間に、空気が変わる。
照明じゃなく「空気が明るくなる」タイプの声。
「The Sound of Silence(’66 バンド版)」
ハーモニーが「寄り添う」のではなく「同じ方向を見ている」感じ。混じり具合が絶妙。
「Bridge Over Troubled Water」
サイモンが「これはお前が歌うべきだ」と渡した曲。
天才が天使に道を譲った、美しい瞬間。
結局、ハーモニーとは「時間を共有する」こと
仲が良いとか、性格が合うとか、そういう話では足りない。
「音が、息が、時間が、同じ方向を向いているかどうか」。
そこに信頼が乗ったとき、奇跡の響きが生まれる。
サイモンは「作る人」。
ガーファンクルは「届ける人」。
どちらか一方では届かなかった場所に、2人でなら行けた。
夜、音量を少し下げて聴くといい。
声と声の隙間にある「ハーモニーの温度」が感じられるから。


