
🍺経過観察中につき、禁酒しております
訳あって、いまコヨーテは酒を絶っております。
とはいえ「飲む喜び」までは絶てない。
最近はノンアルコール市場が本当に充実していて、選ぶ楽しみがある。
マラソン大会の帰り、車を運転して日帰り温泉に寄って、風呂上がりに飲むノンアルビールの一杯──あれはもう、“合法的な至福”です。
ノンアルワインやノンアルチューハイも、正直ほとんど味の違いが分からない。
不思議なもので、アルコールがなくても脳が「あ、これは気持ちいいやつだ」と反応してくれる。
📈 ノンアル市場はいま、伸びている
いまのノンアル市場は「我慢の代替品」ではなく、「気分を楽しむ選択肢」になりつつあります。
• 日本国内のノンアル飲料市場は、2024年時点で約4,580万ケース規模(350ml×24本換算)。
10年前の約1.6倍に拡大。
• 世界的にも2033年までに約7兆円規模に成長する見込み。
背景はシンプルです。
健康意識の高まり、車移動・リモート生活の増加、そして「酔わずに場を楽しみたい」人が増えている。
メーカーもマーケティングに力を入れ、ビール、ワイン、スパークリング、カクテル系まで多様化が進んでいます。
つまり、「酒をやめた人」だけでなく、「あえてノンアルを選ぶ人」が増えているんです。
🥂 人気ノンアル銘柄ベストラインナップ
せっかくなので、いま注目のノンアル飲料をいくつかピックアップ。
すべて“飲んだ気分になれる”系です。
◆ サントリー オールフリー
王道中の王道。味もバランスも文句なし。炭酸の立ち方と喉ごしが自然で、もはや“ノンアル”という言葉が要らない。
からだを想う オールフリー ノンアルコール ビール 350ml 24本amzn.asia
2,663円(2025年10月29日 21:11時点 詳しくはこちら)
◆ アサヒ ドライゼロ
キレ重視。マラソン後や風呂上がりに最適。運転前でも「飲んだ感」がある、数少ない一本。
アサヒ ドライゼロ 缶 350ml 6缶パック×4amzn.asia
3,600円(2025年10月29日 21:12時点 詳しくはこちら)
◆ 国産ノンアルロゼスパークリング
淡いピンク色と華やかな香り。食卓に出すだけで雰囲気が変わる。奥様との晩酌代替にもおすすめ。
女王のノンアル スパークリング ワイン テイスト 香るロゼ 缶 350ml×24本amzn.asia
3,980円(2025年10月29日 21:15時点 詳しくはこちら)
◆ ノンアル赤ワイン(ベジターレ)
味の完成度が高い。渋み、香り、口当たりがよくできていて、音楽を聴きながら飲むと気持ちが整う。
ノンアルコール赤ワイン(フルボトル) 葡萄本来の香りや味わいが楽しめる 本格派ノンアルコール赤ワイン ベジターレが見定めた素材を使い、圧倒www.vegetareshop.jp
◆ ノンアル日本酒(月桂冠スペシャルフリー・菊水ゼロ)
日本酒党なら気になるところ。ただし、味の完成度にはまだ課題あり(後述)。
菊水ゼロ 200ml×24本 [ノンアルコール]amzn.asia
7,418円(2025年10月29日 21:13時点 詳しくはこちら)
🍶 なぜ「ノンアル日本酒」は伸び悩むのか
日本酒好きとしては、これが一番気になる話。
率直に言うと、ノンアル日本酒はまだ発展途上です。
味の壁
アルコールを抜くと、旨み・酸味・香りのバランスが崩れる。
「水っぽい」「香りだけ」という感想も多い。
期待ギャップ
“日本酒=酔うもの”という文化が根強く、どうしても「本物じゃない感」がつきまとう。
流通の少なさ
ビールやワイン系と比べると、メーカーの数も流通量も圧倒的に少ない。
酒蔵が積極的に参入していないのが現実です。
コスパ問題
量産が効かないため、価格がやや高め。気軽に「家飲み」で手に取るにはまだハードルが高い。
🌾 それでも、ノンアル日本酒には可能性がある
それでも僕は、ノンアル日本酒に希望を見ています。
理由は3つ。
1. 文化の継承
アルコールを飲めなくても、酒の香りや製法の美しさを楽しめる。
2. 飲用シーンの再定義
食中に軽く香りを合わせる、運転前に雰囲気を楽しむ──そういう新しいスタイルが生まれている。
3. 発信者の存在
日本酒に詳しい人が「これはアリ」と紹介するだけで、ファン層が生まれる。
つまり、僕らのような“飲めない日本酒好き”が市場を育てていける。
🧃 コヨーテ流・ノンアルで“飲む気分”を演出する3シーン
1. マラソン後と日帰り温泉
→ アサヒ ドライゼロで、合法的な達成感。
2. 晩酌タイム(音楽と共に)
→ ノンアル赤ワインを傾けながら、ビル・エヴァンスやクラプトンを流す。
3. 和食の夜
→ ノンアル日本酒で香りを楽しむ。酔わずに会話が長く続く。
🎯 まとめ:酒じゃないけど、“心地よい一杯”はある
ノンアルは「代用品」ではなく、「もうひとつの選択肢」。
飲まないことで見えてくる味わいもある。
禁酒中のいま、改めて思う。
“味気ない人生にはしたくない”──その信念は、ノンアルでも変わらない。
むしろ、飲まなくても人生に「酔える」瞬間があるのだ。

