
退職金2500万円をもらって、これまでの積立投資を解約し、自分で運用することにした投資初心者です。正直、最初は何をどうすればいいか全然わからなくて、ネットで調べまくりました。
最終的に決めた配分がこちら:
- 1200万円:SCHD
- 200万円:ゴールド
- 300万円:米国超短期債ETF
- 100万円:S&P500
- 100万円:FANG+
- 100万円:日本高配当株
- 500万円:預金
今回は、この中でも特に悩んだ「ゴールド投資」について、初心者なりに学んだことを共有したいと思います。
初心者が悩んだゴールド投資の方法
最初は「金を買う」って言っても、どうやって買うのかすらわからなかったんです。調べてみると、大きく3つの方法があることがわかりました。
1. 現物の金を買う(金の延べ棒とか金貨)
いいところ
- 手で触れる安心感がある
- ネットが止まっても関係ない
- インフレに強いって言われてる
困るところ
- 保管料がかかる(年間けっこうな額)
- 盗まれたり無くしたりが心配
- 買う時と売る時の差額が大きい
- 少しずつ買うのが難しい
2. 金のETF
いいところ
- すぐ売り買いできる
- 保管の心配なし
- 少額から始められる
- スマホでポチポチ取引できる
有名なETF
- 日本:1540(純金上場信託)
- アメリカ:GLD、IAU
困るところ
- 手数料がかかる(年0.4-0.5%くらい)
- 運用会社が潰れるリスク
- 本物の金価格とちょっとズレることも
3. 金の投資信託(ゴールドファンド)
いいところ
- 毎月自動で買ってくれる
- 他の投資と一緒に管理しやすい
- NISA使える
- プロが運用してくれる
困るところ
- 手数料が一番高い(年0.5-1.0%くらい)
- 1日1回しか値段が決まらない
- 複雑な商品もある
金の値段って何で決まるの?
金の価格変動について調べてみたら、けっこう複雑でした:
- 米ドルとの関係:ドルが安くなると金が高くなる傾向(まだよく理解できてない)
- 金利の影響:金利が低いと金が人気になるらしい
- 世界情勢:戦争や経済危機の時に買われる「安全資産」
- インフレ:物価が上がる時の資産防衛手段
株と違って成長しない?
これが一番衝撃的でした。株は企業が成長すれば価値も上がるけど、金は「保管してるだけ」なんです。配当金もないし、利息もつかない。
「じゃあなんで買うの?」って思いますよね。私も最初はそう思いました。
為替の影響も受ける
国際的にドル建てで取引されてるので、円で投資すると為替の動きも関係してきます。これも最初は全然わからなくて混乱しました。
初心者なりに理解した「なぜ金なのか」
「限りがある」から価値がある
地球に埋まってる金の量は決まってるんです。毎年掘り出せる量にも限界がある。だから「希少性」で価値が保たれるということを学びました。
昔から「お金」だった
5000年以上前から、どこの国でも金は価値あるものとして扱われてきました。紙幣は国が崩壊したら紙くずになるけど、金は金のまま。
「保険」としての金
以下のようなリスクに備える保険的な意味があると理解しました:
- 銀行システムが破綻した時
- 激しいインフレが起きた時
- 戦争などで世界が不安定になった時
- 円やドルなどの通貨への信頼が失われた時
実際の配分と今後の課題
なぜ200万円(8%)にしたか
正直、明確な根拠はありません(笑)。ネットで調べたら「5-10%程度が妥当」って書いてあったので、その中間あたりに。大きすぎず小さすぎずという感覚です。
他の投資との関係
- SCHD(1200万円):高配当ETFで安定収入を狙う
- 金(200万円):守りの投資、保険
- S&P500(100万円):王道の成長投資
- その他:分散投資でリスクを分散
金は株が下がった時に上がることもあるので、バランス取りの意味もあります。
初心者の悩み:リバランシングって何?
金の価格が上がったり下がったりすると、ポートフォリオの比率が変わってしまうんです。それを元の比率に戻すのが「リバランシング」。
まだよくわからないけど、年1回くらいは見直した方がいいらしいです。
結局どれを選んだか
私は最終的に「金の投資信託」を選びました。理由は:
- 手軽さ:ネット証券で簡単に買える
- NISA使える:税金面でお得
- 少額から:いきなり大金じゃなくても始められる
- 自動積立:ほったらかしでも増やせる
手数料は高めだけど、初心者には一番取っつきやすかったです。
こんな人に金投資は向いてるかも
向いてる人
- とにかく資産を守りたい人
- インフレが心配な人
- 世界情勢が不安な人
- 分散投資したい人
向かない人
- すぐにお金を増やしたい人
- 高いリターンを期待してる人
- 手数料を1円でも安くしたい人
- シンプルな投資がいい人
まとめ:初心者が学んだこと
金投資は「一攫千金」を狙うものじゃなくて、「資産を守る」ためのものだということがわかりました。
退職金という大切なお金を運用するにあたって、全部を株式に突っ込むのは怖かったんです。金は「つまらない投資」かもしれないけど、安心感はあります。
まだまだ勉強中ですが、同じような投資初心者の方の参考になれば嬉しいです。
今後書きたいテーマ
- 米国超短期債ETFって何?
- リバランシングのやり方(まだ理解できてない)
投資は自己責任で。お互い頑張りましょう!