
今日、観てきました。
バカリズム脚本と聞けば、笑わせてくるだけじゃ終わらないだろうな、と思うわけで。
案の定、ただの“音楽映画”ではなく、人間の欲やズルさ、ちょっとした優しさまで詰め込んだ濃い人間ドラマに仕上がっていた。
あらすじ(ネタバレなし)
耳が聞こえない難病と闘いながら偉大な音楽を残したベートーヴェン。
その死後、秘書シンドラーが「下品で頑固なおじさん」だった素顔を封印し、“聖なる天才”として世に送り出す──いわばイメージプロデューサーとして活躍。
ところが、ベートーヴェンの死後、シンドラーが作り上げた虚構はだんだん綻び、周囲で「真実は俺が知ってる!」合戦が始まる。
さらにジャーナリスト・セイヤーが現れ、シンドラーの秘密に迫りはじめる……。
嘘を守り抜けるのか、それとも真実が勝つのか──ここからが本作の見どころ。
名バイプレイヤーが光る
山田裕貴のシンドラーは、使命感と迷いが同居する人間臭さが魅力。
古田新太、染谷将太がしっかりと物語の軸を支えつつ、ちょい役に次々と登場する名バイプレイヤーたちが物語をさらに豊かにしていく。
「あ、この人出てる!」と発見する楽しさもある。
嘘がただの嘘で終わらない
バカリズム脚本らしいテンポとひねりが効いていて、ただの暴露合戦ではなく人物の心理劇として楽しめる。
「その嘘は守るべきものだったのか?」と考えさせる仕掛けがあちこちにあって、観客も登場人物と一緒に揺さぶられる。
余韻が残るラスト
ラストは派手などんでん返しではなく、気の利いたひとことが静かに刺さる。
そこで物語全体がひとつに収束して、しみじみとした満足感が残るタイプの映画だ。
まとめ
『ベートーヴェン捏造』は、嘘を通して人間の弱さや欲望、そして守りたいものを描いたドラマ。
「聖なる天才」という看板の裏にある人間のリアルに迫りつつ、笑いと緊張感をうまく織り交ぜて最後まで退屈させない。
見終わったあと、しばらく余韻を味わいたくなる一本。
 
  
  
  
  
