SAKE

SAKE

酒を絶つ今こそ知りたい、ノンアル飲料最前線──ノンアルビール・ワインの進化と、日本酒の“壁”

禁酒中でも“飲む喜び”をあきらめない。急成長するノンアルコール市場の人気銘柄、注目のワイン&ビール、そして日本酒が伸び悩む理由を酒好きブロガーが徹底解説。
SAKE

串カツ屋のうんちくオヤジに勧められた「山本」──秋田の酒は語ってナンボだ

秋田出張で出会った地酒「山本」。串カツ屋のうんちく店主に勧められたピュアブラックから始まり、帰京後に飲んだ“ど辛”“ど”で再びその魅力にハマる。個性豊かな銘柄と人情味あふれる物語。
SAKE

一ノ蔵 特別純米酒──辛口なのに旨口。これぞ普段酒の王道

辛口なのに旨口。宮城の老舗・一ノ蔵が造る「特別純米酒」と、意外な名品「無鑑査本醸造〈甘口〉」を紹介。派手さはないが、確実にうまい普段酒。
SAKE

秋田の隠れた名酒「太平山」〜小玉醸造と、天巧・艸月を味わって〜

誕生日に届いた小さな大吟醸秋田といえば、新政や雪の茅舎といった有名銘柄を思い浮かべる人も多いかもしれません。ところが今回、私の誕生日にふらっとやって来た息子が手渡してくれたのは「太平山」。秋田県潟上市...
SAKE

真澄の記憶

「日本酒って美味しいな」と思った瞬間コヨーテが初めて「日本酒って美味しい」と心から思った銘柄が、真澄でした。会社員になって間もない頃、最初の上司がこう言ったのです。「真澄の夢殿っていうの、いっぺん飲ん...
SAKE

和歌山にも、世界に認められた酒があった 〜 紀土(KID)純米吟醸 〜

和歌山県海南市、緑豊かな山里に佇む蔵元・平和酒造が醸す「紀土(KID)」シリーズは、地元の風土を映しながら、世界の日本酒ファンからも高く評価されています。一度は飲んでみたかった、紀土の純米吟醸ふわりと...
SAKE

十四代 – 入手が難しい日本酒の魅力

調布の蕎麦屋で出会った一杯前回「田酒」を紹介した流れで、今回は「十四代」、さらに希少な日本酒についてまとめます。瓶での購入は適わなかったものの、調布の蕎麦屋で一杯だけ味わえる機会に恵まれました。一口目...
SAKE

田酒が選ばれ続ける理由

純米酒に込められた酒造りの哲学青森県・西田酒造店の「田酒」は、全国の日本酒ファンに知られる銘柄のひとつだ。特別純米酒を口にすると、すっきりとした飲み口と、米の旨みが広がるバランスの良さが印象に残る。華...
SAKE

天寶一「ローズマインド」- G7サミットで振舞われた福山の薔薇日本酒

こんにちは、コヨーテです。今日は、2023年5月に開催されたG7広島サミットで天寶一の「純米吟醸ローズマインド」が各国代表団に振舞われたお酒について書いてみます。薔薇酵母で造られた「ローズマインド」こ...
SAKE

大雪渓 純米吟醸 季節限定 〜大雪渓酒造

アークヒルズで見つけた懐かしい味アークヒルズの酒屋で見つけた深緑のボトル。「大雪渓」の文字を見た瞬間、去年の夏の長野旅行がよみがえった。あのときの「辛口でしっかりした味」が忘れられなくて、迷わず手に取...
タイトルとURLをコピーしました